2020年8月に国内に初上場を果たしたLINK(LN)。
日本で絶大な人気を誇るアプリ「LINE」が発行する仮想通貨として注目が集まっています。
ただ、一部では将来性のない仮想通貨という声も・・。
そこで今回は、LINKの将来性について調査。
特に、
という2点に焦点を当てて調査を進めたいと思います。
購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
先に申し上げておくと、LINEのLINKは今後値上がりする可能性があります。
仮想通貨LINKは価格上昇の可能性あり
LINEの仮想通貨LINKの週足チャートから見ていきましょう。

一目でわかる通りの上昇トレンドですね。
2020年の3月時点ではコロナショックの影響から過去最低値274円まで下落。
しかし、そこからは値を上げ、8月には3,000円を超えています。
8月6日からLINKが上場したBITMAXでキャンペーンを実施しているということを差し引いても、上昇トレンドは継続していきそうですね。
多くのユーザーが購入している
LINEの仮想通貨LINKは他の仮想通貨と比べ、流動性の面で劣っているという観点から、一人当たり100LNまでしか購入できません。※キャンペーンなどによって配布されたLINKは別

つまり、ここまでLINKが高騰している要因は一人が多くを購入しているというわけではなく、単純に購入している人数自体が増えているということ。
キャンペーンによる影響が大きいと考えられますので、キャンペーン終了後には下落する可能性もあります。
これから購入するならば、下落したタイミングが良さそうですね。
また、BITMAXでLINKを購入する際にはスプレッドに注意しましょう。
□スプレッドとは?
スプレッドとは買い値と売り値の差額のこと。取引所ではなく販売所形式の場合、買い値と売り値の差(スプレッド)があるのが一般的です。

その理由は販売所ではユーザー同士が取引を行うのではなく、販売所を相手にして売買を行い、手数料が安い代わりに買い値と売り値の差額が販売所の利益となるため。
スプレッドを視野に入れて売買しないと損失を被る可能性もあるので気を付けましょう。
BITMAXのメリット・デメリットや評判を紹介している記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨LINK価格上昇のポイント
LINKの価格上昇のきっかけとなり得るのは次の通り。
□LINK価格上昇のポイント
- LINEトークンエコノミー事業の進展
- キャンペーンの実施
一つずつ説明していきましょう。
LINEトークンエコノミー事業の進展
2020年8月現在、LINEトークンエコノミー事業は動き始めたばかり。
実際にLINEトークンエコノミーの中でLINKを利用できるようになるのはまだ先の話です。
ただ、LINKが利用できるようになり、保有しているだけでメリットが生まれるようになれば多くの人が買ってくれることも予想できますね。
LINKの用途について詳細を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
キャンペーンの実施
今回BITMAXでLINKの購入金額に応じてLINKが無料で配布されているように、今後もキャンペーンが実施される可能性もあります。

仮にキャンペーンの報酬目当てだとしても新しいユーザーを取り込み、LINKの価格上昇にも期待は持てますね。
次にLINKの将来性をプロジェクト内容から見極めていきましょう。
仮想通貨LINK(リンク)の将来性
結論から言えば、LINKの将来性は仮想通貨として優れたもの。
そもそもLINEの仮想通貨LINKが目指す未来は「トークンエコノミーの実現」です。
簡単にいうとLINKという独自の仮想通貨を使い、LINEの様々なサービスを利用できるようにすること。
LINKがサイト内で使えるポイントのようなイメージだと分かりやすいですね。
LINKの将来性が優れている理由として挙げられるのが、次の二点です。
□LINKの将来性
- LINEのアクティブユーザーの多さ
- スムーズなプロジェクトの進展に期待できる
LINEのアクティブユーザーの多さ
日本においてメッセンジャーアプリと言えば、LINEという時代です。
メッセンジャーアプリとしてのLINEはすでに確固たる地位を築いており、将来性にも長けているでしょう。
そのユーザー数は8,000万人を超えると言われており、全人口の60%以上が利用していることになります。
【参照元:LINE公式サイト】
つまり、8,000万人を超える巨大なプラットフォームに対して、直接仮想通貨LINKをアプローチできるのです。
実際LINEのアプリ内からBITMAXへ直接アクセスすることもできますし、広告が表示されることも。

LINEの巨大なプラットフォームを巻き込んでトークンエコノミーを実現できれば、より多くのLINEユーザーがLINKを保有するということも現実的になっていくでしょう。
LINKを保有するメリットについては、下記の記事で触れていますので興味があればご覧になってみてください。
スムーズなプロジェクトの進展に期待できる
LINEのLINKは2020年の8月6日に日本初上場しました。

その後6日でLINK(リンク)の購入額は1億円を突破。
そこから2週間ほどでブロックチェーン基盤の事業化開始を発表。
プロジェクト進展のスピード感はかなりのものですね。
実際このLINEトークンエコノミー構想は数年前から発表されていましたので、ある程度の準備も整っていると予想できます。
まとめると、
- LINEのアクティブユーザーの多さ
- スムーズなプロジェクトの進展に期待できる
以上からもLINKの仮想通貨プロジェクトとしての将来性も長けたものがあります。
今後の開発スケジュール
LINEトークンエコノミー構想は全3つのフェーズに分けて進んでいきます。

今は上から数えて1つ目のフェーズの第一段階が終わったところ。
まだ先は長いですが、LINEサービとの連携や実際にLINKが配布されるようになれば、さらに仮想通貨としてのLINKに注目も集まっていくでしょう。
今のスピード感を考慮すると、2~3年後にはLINEトークンエコノミーはある程度形になっているかもしれませんね。
他の取引所上場の可能性は低い
LINEの仮想通貨LINKが上場しているのは、BITFRONTとBITMAXの二つの取引所のみ。
しかもどちらもLINEが運営する仮想通貨サービスとなっています。
今後LINKが他の取引所へ上場する可能性について結論を言えば、ゼロではないが低いと言えそうです。
そもそもLINKはLINEのネットワーク内で利用するために作られた仮想通貨。
つまりはLINEのサービスの中に留めておいた方が、ユーザーとしても利用しやすいということですね。
それにLINEの方針としては、当初から仮想通貨LINKは価格上昇を目的としたものではありません。
以上からも、LINKが他の取引所に上場する可能性はゼロではないが低いと言えるでしょう。
LINEの仮想通貨LINKまとめ
今回はLINEの仮想通貨LINK(リンク)の将来性に焦点を当てて調査を進めてきました。
・LINEトークンエコノミー事業の将来性
・LINK価格上昇の可能性
どちらも将来性に溢れていると言えますね。
もちろんLINEのLINKに限らず、将来性のあるアルトコインはあります。
中にはアルトコインの急騰予測を行うサイトもありますので、興味があればぜひ比較検討してみてください。
2021/07/20
いやぁ、色んな意味で期待を裏切らないLINKの失速…。すべてはビットコインのせいですね。ビットコインが復活しないことには、LINKの復活もあり得ないでしょう。
2021/07/12
LINK元気なさすぎるだろ
このまま2000円台まで下がりそうな予感
2021/07/09
過去4回、LINKを購入しているけど、いずれも今より高い価格で購入しているという現実…。LINEの知名度もあるし、今頃もっと高騰しているはずだったんですが、残念です。
2021/07/09
仮想通貨全般やや上がってきましたが、そろそろズンズン上昇してほしいところです。特にリンク!最近始まったBITMAXのNFTの取引もよく理解できていないので、勉強してから参戦したいです。
2021/07/06
貸し出していたLINKが帰ってきました。7.7LN増えていたので、9万円くらいですかね。3ヶ月で9万円はかなり大きいと思います。この調子でどんどん増やしていきたいです。
2021/07/05
LINKの30000円超えはもう当分見れそうにないなー
2021/07/05
そろそろどこかで買い増ししたい。次は7000円を下回ったらと思うけど、急落時はスプレッドが跳ね上がるよね。
何気に今はスプレッドで抜かれるのは500円程度だから少し買っても良いかもしれない。難しいところですね。
2021/07/02
ショートを禁止しようかと思っています。もし上がるならTRXとLINK、ついでにXYMもつられて上げてほしいです。特にLINKは当初の期待より伸びなかったので、ここから本領発揮してほしいですね。
2021/07/01
LINKはけっこう下落していて心配だったので、反発してくれて少し安心しました。
とりあえずまだまだ油断はできないので、引き続きLINKの動向を見守っていくつもりです。
2021/07/01
LINKはかなり苦しいですけど、ガチホすると決めているので手放す気は毛頭ありません。
こういう局面を乗り越えてこそ、明るい未来が待っているはずです。
LINEの知名度を考えれば、また必ずチャンスはあります。