2019年12月1日 SBLOCKがSBCという通貨で上場したという報告をSNS上に確認できました。
12月1日に上場を予定していたSBLOCKですが、独自トークンとして採用していたSBOとは別の通貨で上場したことになります。
レートは、1SBO=43.2885SBCとなっているようです。
一体そこにどんな運営の意図があるのでしょうか?
ユーザーからも戸惑いの声が聞かれ、今は静観したいという声が聞かれました。
不明確な情報の中、安易に行動に移すべきではないとの判断からでしょう。
他のユーザーの動きを見てからの判断でも遅くはないかもしれません。
2019年11月19日 SBOを売却しBinanceへの着金を確認したという報告をSNS上に確認できました。
SBLOCKといえば、10月から出金できない状況が続いていますが、Quantum Leapの実装に伴ってSBOの売却方法が解禁されたことになります。
Quantum Leapでは【10,50,100,500,1000SBO】の五つのプランがあり、取引が完了することでUSDTが手に入るということです。
手順としては
①SBLOCK内からQuantum LeapへSBOを送金
②Quantum LeapでSBOを売却
③手に入れたUSDTを別の取引所を介してBTCなどに変換
という流れになっているようですね。
ただ、一度に取引できるトランザクションは一つに限るということ。
また、手数料が高く10SBOを売却するためには、15SBOが必要になるようですので、その点は注意しましょう。
実際に着金を確認したユーザーがいたとなれば、とても嬉しいところですよね。
何か動きがあれば追記してお伝えしましょう。
2019年11月6日 SNSにてSBOを他の通貨に変える方法が報告されました。
それによれば方法は三つ存在するということです。
①CXOTCというアプリにてSBOを相対で売却する方法。
現在USDTのデポジットしか使えないようですが、11/15以降にSBOもデポジットできるようになるということ。
そこでSBOの売値を決めて売る方法があるようですね。
②12/1にWBFexへの上場にてSBOを売却する方法。
WBFexの登録が必要になりますが、他のトークン同様、取引所に送金をし売却を行う形です。
③Plan flashへSBOを移動しリースする方法。
Plan flashにてSBOをリースすると配当としてPFCというトークンを得られます。
PFCは後々WBFexのWTトークンと交換でき、WTトークンは他の通貨に交換できるとのことです。
上記の情報以外にもSBLOCKでは、様々な情報がSNSを通じて公表されているのですが、ユーザー側からは「今知りたいのはそこじゃない」といった声も出ているようです。
出金停止後からの不誠実な対応に、運営側に不安を抱く方も多くなっているのでしょう。
出金停止から復活する見込みはあるのか?早く新しい情報が公開されることを願います。
SBLOCKについては続報が入り次第お伝えしたいと思います。
2019年10月29日 planflashの着金が行われ無事を確認したという利用者の声が見受けられました。
planflashといえば、9月20日に開催されたSBLOCKドバイカンファレンスで新しく発表されたSBLOCKの新機能。
配当型ウォレットとアカウントを紐づけてあげることで、さらなる利益を得られるというサービスとなっています。
SBLOCKのウォレットサービスの方では、アナウンスなしの変更が相次ぐなど不満の声が上がっていますが、planflashの着金が確認できたということであれば、ユーザーとしてはひと安心というところでしょう。
また何か新しい動きがあれば、追記してお伝えしたいと思います。
2019年10月28日 SBLOCKの配当がなくなるという情報がSNS上に確認できました。
仕様変更が相次いでいるSBLOCKですが、今はレートの更新頻度を上げ独自トークンであるSBOへの交換を促すような流れになっているということです。
これが影響してか、現在SBOの価格が上昇傾向にあるようですね。
公式からのアナウンスはなく、ユーザーとしては依然心細い状況が続いています。
今運営に求められているのは、具体的な説明と行動だと言えるでしょう。
2019年10月27日 ステーキングもUSDSに強制変換し、上場後にSBOを介さないと出金できないように仕様変更したのではないかという情報がSNS上に確認できました。
BTCの出金を試したところ、12時間後にキャンセルされてウォレットに返還されたという声もあります。
公式のアナウンスなしでの仕様変更ともなれば、なかなか納得できるものではないでしょう。
配当型ウォレットではよくあることではありますが、今回の件に関してもSNS上では不満の声が上がっている状況です。
そろそろ運営が飛ぶのではないか?という声も聞かれますし、ユーザーとしては目が離せないところですね。
この件に関して何か続報が入り次第お伝えしたいと思います。
2019年10月23日 KYC(本人確認)が必須化されたという情報が確認できました。
名目としてはセキュリティ強化の為ということですが、ユーザーからすれば結果として出金までの手間が増えた形となります。
言い換えれば間接的に出金を制限しているともいえるでしょう。
後だしのような形で出金しにくい方向へ持っていくのは、ユーザーファーストとは言い難いものですよね。
12月1日に上場が予定されているSBLOCKですので、そこに備えて早めにKYCしましょうと促すユーザーも見受けられました。
今回のKYC必須化はユーザーにどんな影響をもたらすのでしょうか。
2019年10月12日 12月1日に仮想通貨取引所であるWBFexへの上場が正式に決定したという情報が運営より出ました。
なお上場時には独自トークンであるSBOの市場提供総額は30%となり、残りは財団の支援者によって留保されるということです。
以前から上場が囁かれていたSBLOCK(エスブロック)ですので、保有者にとっては待ちに待った上場ということになります。
ただ、一方でSNS上では喜びの声と共に、上場を前に飛んでしまうのではないか?との声も上がっている状況です。
また、他トークンでは上場後に価格が大きく下落することも多かったことから、上場前に利益を確定させようというユーザーも見受けられました。
噂通り12月の上場を前に飛んでしまうのか?注目が集まりますね。
2019年8月13日 Ivan Bolonihin氏に代わり新社長としてPeter Buser氏が社長に就任したという情報が出ました。
急な交代ということもあり、ネット上からは混乱の声が上がっています。
ただ、一部の情報によれば、以前から運営内部で揉め事があったという情報もありますし、その点も関係があるのかもしれませんね。
経歴としては、
・ジェネーブ大学卒業
・ブロックチェーン会社設立
・マイクロソフトウェア開発ディレクター
という情報も公開されているようですので、ブロックチェーンに精通している人物だと感じられます。
トップの変更によって運営にどんな変化が現われるのか?
ユーザーとしては、期待と不安が入り混じるような複雑な心境でしょう。
2019/10/15
ウォレットの内容的にこれでは伸びていかないだろうなって思いましたね。期待はしない方が良いかなって思いますよ。このままの対応通貨の種類では需要は無いと思いますがね。お勧めできないウォレットですね。
2019/10/11
SBlockのATMが増えてるというけど、実際にHYIPのトークンなんて頻繁に入出金して日常的に使うわけないんで意味ないと思うんだけど、いまだにカードだとかATMだとか言ってる奴ってセンスが旧いと思う。
2019/10/08
対応通貨がもうちょっと増えてくれたら使い心地もよくなるかなって感じですね。まだ規模が小さいです。まぁまだまだこれからの案件だと思っているので応援していますよ。皆さんもぜひ使ってみてくださいね。悪くないですよ。
2019/10/07
韓国旅行の次はドバイ旅行ご招待ですか。3か月ロックさせたくて仕方ないんでしょうけど、さすがにSBlockがあと3か月持つとは思えないですね。scfトークンがそうだったけど終わりはいきなり来ますから。
2019/10/04
SBlockいよいよ危ないな。元パンケーキ職人という事がばれたくらいでIVANもCEOをやめる必要ないのに。Iまあ、もとTwitterとかも嘘だと思うし新社長のPeterもマルタでSTOライセンス取得なんて妄想膨らめてるようじゃ先がしれてるな。
2019/10/04
昔ケーキ屋さんでアルバイトしていたというだけでさらし者にされてCEOの座を追われたSBlockの元CEO、IVAN哀れ。新社長のPeterって何者か全然分からないけど、IVANよりパソコンに詳しそう(笑)
2019/10/03
新CEOのピーターはマルタでSTOのライセンス取ったとか言ってるけど、SBLOCKって証券化するの?そういうプロジェクトじゃないと思うんだけど。つーかポンジスキームなんだから証券化できるわけないでしょ。
2019/10/03
Sblock顧問の奥田邦夫はオミセゴーやクロスエクスチェンジにも関わっているけど、これってプラス要因なのか?だからこそ心配でしょ、どっちもヤバい案件だし、クロスエクスチェンジなんてSCAMじゃん。
2019/10/03
社長の交代くらいはよくある話だが、何人かスタッフを連れて出ていって、その後の運営には関わらないとなるとSblock公式の話とずいぶん違ってくる。プラストークンみたいに破綻のきっかけにならなきゃいいけど。
2019/10/03
Sblockはボードメンバーにomisegoやclossexchengeの奥田邦夫がいるから安心という奴のもいるが、どう考えてもだから心配の間違いだろう。突然の社長交代も不安要素だ。とても投資する気にならないね。