仮想通貨FLOWはNFTがトレンドになっていることを受け、最近注目を集めているアルトコインの一つです。
今後も価格が上がるならば買ってみたいものですが、「むやみに手を出して損をしたくない」というのが正直なところでしょう。
そこで今回はFLOWの将来性を調査し、2021年を含めた今後の値上がりの可能性に迫ります。
最後までご覧いただければ、FLOWに投資するべきかどうかの判断材料となるでしょう。
先に申し上げておくと仮想通貨FLOWは将来性に長け、今後中長期的に値上がりする可能性が高いです。
FLOWに投資しようか考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨FLOWとは
仮想通貨FLOWは有名なブロックチェーンゲームを複数リリースしているDapper Labs社によって開発されている新世代のブロックチェーンです。
ゲームやアートなどのNFTに特化したエンターテイメント向けのプロジェクト。
「高速」「安全」「開発者」に優しいブロックチェーン構築を目指し、現在の仮想通貨が抱える問題を解決へと導こうとしています。
「NFT」とはNon-Fungible Tokenの略で、日本語に表すと「代替不可能なトークン」。
例えば、有名選手の直筆サイン入りユニフォームをイメージするとわかりやすいでしょう。

同じユニフォームだとしても、有名選手の直筆サインが入っていることによって市場価値は大きく変わっていきます。
これは「有名人の直筆サイン」というオリジナルの価値が加わることによる影響です。
NFTは不正コピーが不可能ということもあり、仮想通貨に限らず音楽、アート、不動産、トレーディングカードなど様々な分野で活用可能。
実際NFTのアートが約75億円で販売されたというニュースも出ており、注目度の高さが伺えます。
仮想通貨FLOWはこのNFTブームをけん引するアルトコインの一つです。
仮想通貨FLOWに将来性があるといわれる理由
投資家からは仮想通貨FLOWの将来性に期待する声が多数聞かれます。
その理由は次の3つ。
仮想通貨FLOWの将来性に期待される理由
- イーサリアムが抱える問題の解決
- 有名企業・団体とのパートナーシップ
- 展開するサービスの人気
イーサリアムが抱える問題の解決
現在ブロックチェーンアプリケーションの多くはイーサリアムのブロックチェーンを利用して開発が行われています。
ただ、イーサリアムはトランザクション手数料(gas代)が高騰している点やスケーラビリティ問題(送金詰まり)が課題。
イーサリアムが抱える課題はユーザーにとっては無視できるものではなく、利便性を損ねていると言えます。
そして仮想通貨FLOWはイーサリアムの課題を解決する手段として開発が行われているのです。
実際にFLOWがイーサリアムの課題を解決できれば、多くのブロックチェーンアプリがFLOWのブロックチェーンに移行する可能性もあるでしょう。
有名企業・団体とのパートナーシップ
仮想通貨FLOWはバスケットボールのNBAや総合格闘技のUFC。
韓国の電子製品メーカーサムスン電子、世界でも大手のコンピューターゲーム会社のUBISOFTなど名だたる企業や団体とのパートナーシップを結んでいます。

NFTの需要が高まっていることも背景にありますが、FLOWの技術と将来性に注目が集まっていることに他ならないでしょう。
展開するサービスの人気
仮想通貨FLOWの開発を手掛けるDapper Labs社が展開しているNBA TOP SHOTやCryptoKitties(クリプトキティ)は世界中でも人気のサービスです。

NBA TOP SHOTはバスケットボール選手の迫力あるプレイをデジタルカードにし、ユーザー間で売買できるようにしたサービス。
1日に7億円の売り上げを叩き出したこともあり、2021年世界中で最も勢いのあるNFTサービスと言えます。
現在はNBAやUFCがメインですが、今後野球やサッカーにも広まっていけばさらなるユーザーの獲得にも繋がるでしょう。
仮想通貨FLOWは価格高騰の可能性がある
仮想通貨FLOWは今後も価格が高騰する可能性があります。
そして、高騰に直結する出来事は次の3点です。
FLOWの高騰に直結する出来事
- 大手取引所上場
- 日本国内上場
- 有名団体とのパートナーシップ締結
大手取引所上場
仮想通貨FLOWはすでに取引所に上場しており取引可能ですが、Binance(バイナンス)やコインベースと言った世界最大手の取引所にはまだ上場していません。
ただ、FLOWコニュニティの中にバイナンスの名前を確認できるということもあり、近い将来バイナンスにFLOWが上場する可能性も高いと考えられます。
アルトコインにとってバイナンス上場は唯一無二の好材料ですので、そのタイミングで高騰が期待できるでしょう。
日本国内上場
FLOWは現在日本の取引所には上場しておらず売買することはできません。
しかし、FLOWの開発を行うDapper Labs社が手掛けるクリプトキティがコインチェックと提携していることもあり、今後FLOWがコインチェックに上場する可能性もあると思われます。
FLOW同様コインチェックと提携していたNFT銘柄エンジンコインは実際にコインチェックへ上場後高騰しました。

仮想通貨に日本円が多く資金流入している現状を踏まえると、FLOWが日本へ上場すれば高騰の可能性は非常に高いでしょう。
有名団体とのパートナーシップ締結
仮想通貨FLOWはNBAやUFCと現在パートナーシップを結んでいますが、今後野球のMLBやフットボールのAFLなどと提携を進めていく可能性もあります。
NBAの成功事例があるだけにDapper Labs社も見逃したくはないでしょう。
上述の通り、FLOWのブロックチェーンを利用したサービスが広まり多くの人に利用されるほど仮想通貨FLOWの期待感にも繋がります。
そうすれば自ずと高騰する可能性が高いです。
FLOWが高騰するタイミングを逃したくないという方は、アルトコインの急騰予測を行うサービスを参考にしてみてもいいかもしれません。
売買する上でのポイント
仮想通貨FLOWは今後売り圧が強まる時期が訪れます。
そのカギとなるのが、トークンセールでFLOWを購入した投資家の存在。
そもそも仮想通貨FLOWはコインリストという取引所にて2020年10月に先行販売が行われていました。
トークンセールでは0.1ドル(約10円)で最大10万円分のFLOWを購入可能。
トークンセールで購入できた方は非常にラッキーですが、その代わりに1年間ロックされ売買できないという代償があります。
つまりロックされているFLOWを利確しようというタイミングでFLOWが暴落する可能性があるのです。
2022年の年初のロックが明ける前に撤退した方がいいかもしれません。
おススメの取引所
仮想通貨FLOWは現在日本の取引所には上場しておらず購入は不可能です。
売買するためには海外の取引所を利用する必要があります。
その中でおススメなのがOKExです。
日本語には対応してなく若干不便ではありますが、日本人にも人気の取引所。
ただ、今後日本語に対応しているバイナンスに上場するようなことがあれば、そちらを利用した方が良いでしょう。
仮想通貨FLOWの将来性まとめ
仮想通貨FLOWはプロジェクトとしての将来性も高くNFTブームをけん引するアルトコインの一つです。
バイナンスやコインチェックへの上場など、今後高騰に繋がる材料は残されています。
NFTがまだ未完成の分野であることを踏まえると、伸びしろのある仮想通貨でしょう。
仮想通貨FLOWの将来性・今後の価格動向を調査