2019年11月30日 補償されたBLECが減っているという情報が、SNS上に確認できました。
そのユーザーによれば、27日時点では63685.88あったBLECが、29日の夜には58040.21まで減っていたということです。
補償されたにも関わらず5000以上減っているともなれば、納得できるものではありませんよね。
SNSからは怒りの声と同時に、諦めにも似た声が聞かれます。
そもそも30日にBLECで補償されるという発表でしたが、どうやら小額投資のユーザーに関してはいまだに補償がされていないようです。
その点には不平等さを感じてしまいますよね。
ここから何か動きがあれば追記してお伝えしたいと思います。
2019年11月29日 早くもBLECで補償されたユーザーが現われました。
ブロックエコは10月から出金できない状況が続いていますが、その救済措置として11月30日に独自トークンであるBLECにより補償されるというアナウンスがされていたのです。
今回その日時よりも早くBLECで補償されたユーザーが出てきたことになります。
画像を見る限り、BLECが多数確認できますね。
また、1BLECを試しに他の通貨へ変換したところ、変換できたということです。
しかしながら、出金できなければ意味はありませんよね。
いまだユーザーの納得できる補償とは程遠いと言わざるを得ません。
今後出金できる方向に向かうことを願うばかりです。
2019年11月20日 ついにアプリの更新も止まってしまったのではないかという声がSNSに確認できました。
ブロックエコは約二か月前から出金ができない状況が続いていますが、アプリ内の表示が全て0になってしまっています。
運営が飛んでしまった為、アプリの更新すらも止まってしまったのでしょうか?
運営が日本ユーザーから資金を絞り上げることに限界を感じたという見方もできますよね。
いずれにしても、資金を預けているユーザーからすれば納得できるものではないと思います。
SBLOCKのように出金停止となった案件や既に運営が飛び詐欺にあってしまった方が、資金を取り返すための被害相談を受けている情報サイトもあるようなので、ご興味のある方は相談してみるといいかもしれません。
2019年10月30日 韓国の取引所に独自トークンであるBLECが12月中旬に上場予定との発表がありました。
これに対してSNSからは何とか復活して欲しいという切実な願いも聞かれました。
現在出金できない状況が続くブロックエコ、ユーザーからしてみればまさに一筋の光といえるものでしょう。
ただ、その一方で上場しても出金できなければ意味がないという批判的な意見も見受けられました。
たしかに仮に上場して値が付いたとしても、出金できなければ意味はありませんよね。
ユーザーとしては心細い状況が続いていると言えるでしょう。
2019年10月11日 凍結される可能性のあるNGルールの存在や運営の最新情報が明らかになりました。
というのも、下記の情報がSNS上に出回ったのです。
現在出金できない状況の続くブロックエコですが、一部の情報によれば国外で操作することによって、出金が可能になるという噂もあるようですね。
それに対して、今回国外に移すことは、ルール上NGということが明らかになりました。
もしこれに違反することがあれば、資金が凍結することもあるということですので注意が必要です。
日本ユーザーからの資金が多く集まっている中、運営としては日本ユーザーからの出金を阻止したいという意図もあるのかもしれませんね。
また、他にもベトナムオフィスと運営は存在しているという情報も含まれ、さらに運営元は運営継続の意思があるということです。
SNS上では運営が飛んだという情報と飛んでいないという情報が錯綜している状況ですので、今後の動向も気になるところですね。
何か新たな情報がわかり次第お伝えしたいと思います。
2019年10月7日 ブロックエコの運営より、現状について説明がされました。
その内容としては、主に資金ロックのバグ・ツアー・出金遅延に関するものです。
簡単にまとめると、
・資金ロックのバグ
⇒システムに莫大なバグが見つかり、修正に多くの時間を要している。
・ツアー
⇒重大な資金のハッキングがあり、ツアーの実施が困難な状況。
・出金の遅延
⇒重大な資金のハッキングにより、満足な出金ができない状況。
となっています。
この発表に対して、SNSからも様々な声が上がっている状況です。
すでに運営が飛んでしまったという意見もあれば、まだ運営は飛んでおらず復活に向けて尽力しているという両極端な意見となっています。
果たしてここからの復活はあるのかどうか?新たな情報が入り次第お伝えしましょう。
2019/10/16
blockecoはいつでも無かったことに出来るくらい軽い会社ですからね。管理だってかなり適当ですし。相当危険だと思いますよ。いつトンズラされるか分かりません。利用はやめておいた方が良いのではないでしょうかね。
2019/10/15
はセキュリティががばがばの状態で運営してます。絶対に危ないと思います。そういうレベルの低いトークンは規制して欲しい。
2019/10/11
ドバイのブロックチェーンサミットのスポンサーからBlockECOの名前が消えたんで騒ぎになったけど戻ったね。出金が止まってるという噂もあるけど内情はどうなんだろうFUDばかりで真相が分からない。
2019/10/11
出金が出来なくなった状態でブロックチェーンカンファレンスのスポンサーできるのかよ?どう考えてもスポンサー料払えないパターンだけど。BlockECOも良いよ飛ぶのか。この前出てきたばかりな気がするけど、最近のHYIPは飛ぶまで早いね。
2019/10/08
いつでもハッキングおkな状態って本当なのか?それは大問題だとは思うんだけど。今後どうなっていくのか分かりませんけどblockecoはやめておいた方が良いですね。管理がなされていないのは不安要素としてかなりまずいです。
2019/10/04
BlockECOの韓国ツアー満席になったんだって。別に嫌韓じゃないけど、今の時期韓国とか香港とか行くやつの気がしれねー。飛行機飛ばなくなったらアウトじゃん。天安門事件を知らない世代かな?
2019/10/04
ロック期間付きで出資するとご招待のBlockECOの韓国ツアーが満席になったというんでビックリ。反日デモばっかりやってる国に行きたいかね?旅行はともかくこれだけ毎日のようにHYIPが飛んでるのにBlockecoに投資したいか?
2019/10/03
Blockecoのマークが変わったのは、中国でBlockecoの偽物が出回ってるからだって。いかにも中華って感じのエピソードだな。そういえばSBLOCKにも偽物が出たとか言ってから多いんだな中国では。
2019/10/03
Blockecoのアイコンが変わったなーと思ったら、中国で偽物のアプリが出回ってしまってややこしいので変えたそうだ。さすが中国、アプリやトークンの偽物が出るとは本当に油断も隙も無いね。
2019/10/02
もうこれは使っていられないですよ。利用者そっちのけでセキュリティ強化をしないなんておかしいです。いつでも乗っ取られる可能性があります。